
Contents
自動車関連会社のIさん(27歳・男性)
今の時期の不況で早めに仕事を変えた方が良いと思って退職を考えてます。ただ、会社も人手不足のため戦力がいなくなるのは嫌がられそう。。だから、いつ言えばいいのかちょっと悩んでます。
目次
目次
退職いつ言う?!ベストな報告タイミングは今!【退職・いつ言う】
こんにちは。キャリアコンサルタント の永田です。
今日は、退職しようと思っている時に、それを会社に伝える「タイミング」について少しお話ししていきたいと思います。
言うのは「今」ってどういうこと?
思い立った時の気持ちを大事に。
退職の話を切り出す際に、いつ言えばいいのでしょうか??
結論から言いますと、それは「今」がいいと思います。
ここで言う「今」と言うのは、例えば仕事中に「会社辞めよ!!」と思ったからその足ですぐに言いに行く。。。
とか
休日に、考え事してて「やっぱり会社辞めよ!!」と思ったから電話する。。
とか
そう言うことじゃないですよ??笑
大体、人が決意してから、会社に言い出すまで
自分の気持ちを固めたり、誰かの意見を聞いたり、親に話してみたりと、、、
意外と時間がかかってしまうんですよね。
そうこうしてると、すぐに1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、、、と。。
時間があっという間に過ぎてしまいます。
そうするとどうですか??
その「辞めた方がいい!!」と閃いた時の気持ちのトキメキってかなり薄くなってませんか??
むしろ、親や友人に説得されて、気持ちが揺らいでいませんか??
これでは、最初にアナタが「会社辞めたい」とせっかく思ったのに
自分自身を後押しするモチベーションがどんどん離れて言ってしまいます。
ですから、今瞬間的に会社に伝えなくとも、近いうちに
自分の気持ちが冷めないうちに会社へ話をするのが大事だと思うのです。
さほどいつ言っても変わらない?!
で、やっぱり時間をかけて話をじっくりした方が、、、
なんて思うかもしれませんね。
それも別に間違いではないんです。。間違いではないのですが、、、
3ヶ月後に言おうが、半年後に言おうが、、、1年後に言おうが。。。。
特にそこに差はないと思っています。
つまり、時間がたてば言いやすくなる。。なんて事はないと個人的には思っています。
そりゃ、上司と絆が深まったり、話しやすくなったりと関係性が深くなることで、もっと緊張せずに言い出せるようになるかもしれません。
しかし、それと比例して
「情」も入ることを忘れてはいけません。
上司が仮に「寂しくなるなぁ」とか「今ちょっと大変だからなぁ」と
困っている様子を見せれば
「じゃあ、もう少しだけ続けますよ!」
と言ってしまって結局やめれない。。なんてこともあります。
引き延ばしても辞めずらくなる。
そのような、やめずらくなってしまうことも考えられますし、上司側からしたら、「辞めさせないような雰囲気」を出してくることもあり得ます。
例えば、
「もう少し頑張ったら役職もつくし、給料も上がるのになぁ」とか
「家族やお子さんも大変だから、もう少し時期を考えてみたら?」
とか
老婆心ながらに心配するのを装って、引き止められる可能性もあったりします。
そこで、気持ちが変わってしまうのであれば、それまでと言うところなのでしょうが、、
原点に立ち返ってみればアナタはなぜ辞めたいと思ったのでしょうか?
その根本には理由があるはずで、それを忘れてはいけないのです。
どうしても会社を辞めろと私は言いたいわけではありません。
一度は「辞めたい」とそこまでアナタを思わせるきっかけの「何か」が存在していたはずですので
それが解消されるまでは、うやむやにせずにしっかりと向き合うべきだと言うことを頭に入れておいて欲しいのです(๑╹ω╹๑ )
伝える時のポイント
感情的に話さない。
いざ話す時のポイントですが
私の過去のお話をしますと、、まぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー感情的でしたよ笑
どちらかと言えば、私は怒りを表に出さずにため込むタイプで、弱気気質というか
人に強く言えないタイプですので
ストレスをため込む方です。ですから、くらい顔して、申し訳なさそうな顔で、雰囲気で、、
そんな落ち込み具合100%な状態で話をしていました。
すると、どうなるか、、、
はい。そうです。
引き止められます笑
引き止めにすらならないと言うか、そこから「上司によるお悩み相談カウンセリング」の時間が始まります。
これでは、自分が本当に伝えたい本質というか、本音で話すこと、辞めたいことが歪んで伝わったり、
逆に辞めたいことすら伝わらなかったりします。
ですから、感情的に悲しんだり怒ったりする事はおすすめしません。
そこは至ってシンプルで良いのです。
結論から先にズバッと、、
「会社を辞めようと考えてます」
「理由は〇〇だからです」
この2行で伝えたい事は完結します。
そこから相手の意見や、会社の意見、それに対する自分の返答と繰り返していけば良いと思います。
相手の事情を充分に考慮する。
で、先ほどの結論から2行でシンプルに伝える方法で良いのはいいのですが、、
そのように話す前段階として、押さえておかなければならないポイントがあります。
それは何かと言いますと、、
「会社側にはどんな事情があるか?」
というのをしっかり考慮し、それに伴った返答を用意しておくことが大事だったりします。
例えば
「自社の新しいプロジェクトがスタートしたばかり(もしくはこれからスタートする)」
「4月で部署異動があったばかりで、落ち着いてない」
「上司が変わったばかりで、上司自体がまだ把握しきれてない」
「引き継ぎ要員が確保できない」
などなど。。
普段から仕事していて、職場にいれば、なんとなくこう言ったことって察しがつくじゃないですか。
だから「辞めます」と言った時に、「大体こんなこと言われそうだなぁ、、、」というのは考えておくと良いと思います。
自分の転職プランに目処をきっちりつける。
それと同時に
自分が辞めた後どうするのか??ということもしっかり考えておかなければなりません。
社会人経験が豊富で30代〜の方は、あまり心配ないと思うのですが
私も過去に若造の10代、20代の頃は、、とにかく辞めたいの気持ちばかり強く
後のことなど考えてないことがほとんどでした。
そうなってくると、辞める話をしたとしても「今後はどうするんだ?」と聞かれても
何も答えることができなくなってしまったことがあり、それによって退職を思い止まってしまったこともあります。
ですから、完全に決めなくてもある程度「〇〇の業界へ行こうと思っています」と言えるくらいの
目処をつけておくと安心ですね。
とはいえ、会社に了承してもらえなかったらどうしよう。。
とは言うものの、、、
結構な準備をしていたにも関わらず、意見を聞いてくれたけれども、あまり良い返事がもらえず変な気持ちにさせてしまった。。。
という場合もあることでしょう。
そんな時は、「気にしないこと」。
これにつきます。
というか、これしかありません。
もう、自分の気持ちは伝えてしまったわけだし、後には引けません。というか、引く必要などありません。
そもそも、会社を変えることなんて悪いことでもなんでもないわけです。
そりゃ、会社からしたら都合が悪いかもしれませんが、その一社を除いて、他の同じ地域の求人募集している何万社からすれば
「うちの会社に来てくれー!!」と喜んでいるに違いありません。
そして、当の本人のアナタ自身が辞めることで喜ばしい、スッキリとした気持ちになるならば
そんなに嬉しいことないじゃないですか。
私も、やはりそれまで仕事していた場所で辞めるというのは、モヤモヤするし、それまでの大事な人間関係までなくなってしまうのでは、、、と思ったのですが、
それ以降も、関係性を良好に続けていくことは可能ですし、自分の気持ち1つなんです。
ですから、会社が認めようが認めまいが、自分の「辞めたい」という気持ちに1っぽん筋を通して
曲げずに貫いていきましょう。
【まとめ】引き留めの可能性もあるので、今の辞めようと思っている時の気持ちを大事にしよう。
ここまで読んでいただいて非常に感謝です。
なぜ、今この瞬間の気持ちを大事にするべきなのかお分かりいただけましたでしょうか??
長く勤めることも非常に素晴らしいことだと思います。
それもまた人生の選択肢の一つです。
ですが、辞めることで新たな出会いと自分の可能性に気づくチャンスでもあります。
そこを選ぶのは自分次第ですが、会社がアナタを引き止めたり、親が説得してきたりしたとしても
それを決めるのは他でもないアナタです。
ですから、自分の人生に責任取れるのは自分しかいないわけですから
「あの人がああやって言ってるから。。」と流されるのではなく
参考にしつつも、「自分はこう思う!!」という気持ちを大事にして、自分を信じていきましょう( ´ ▽ ` )
きっと、全て良い方向に行くはずです。
応援しています。
