
今までドラッグストアでパートで働いていたのですが、この度退職することになりまして、今まで使っていた制服を返したいのですが、クリーニング代って自分で負担するものなのでしょうか?それとも会社側にお願いするものなのでしょうか??
目次
退職に伴うクリーニング代は自己負担しましょう!【退職・クリーニング代】

こんにちは。キャリアコンサルタント の永田です。
今日は、退職の際のクリーニング代って自分で払うべきなの?マナーってどうすれば、、という疑問にお答えしていきたいと思います。
なぜ自己負担するの?
お世話になった分の感謝の気持ちを表す。
クリーニング代を払うと言っても、これはあくまで私個人の考え方ですので、従う必要もないですし、会社に負担してもらうことが悪なわけではないので
どのようにするのも良いと思いますが
基本的には、「今までお世話になりました」という気持ちを込めて
使っていた制服をクリーニングに出して
出勤の最終日、もしくは後日に持っていくというのがマナーだと思います。
やはり、どんな態度で最後に望むかというのはとても大事なことだと思います。
「終わり良ければ全て良い」じゃないですが、それまで仕事内容や人間関係で苦労したとしても
最後さえきちんと感謝して終わることができれば、「まぁこれでいっか」と思えるものです。
ですから、最後は感謝の気持ちと一緒にクリーニングに出して、返却をしましょう。
世間一般的には常識である。
多くの方はこの記事を読んで
「んなこた当たり前だろ〜がぁぁあ!!」
と思うかもしれません。
でも、それは人それぞれなんです。
お金が本当にない人もいるでしょうし、腸が煮えくり返るほどの怒りで退職する人もいるでしょうし、会社都合で雇用を打ち切られる場合もあります。
そのような場合、
「なんで自分が払わなきゃいけないんだよ。制服貸与ってことは最後まで会社持ちだろう。。」なんて思う人もいるはずです。
どのように感じるかは人それぞれですが、今回は退職というものを気持ちよく進行させるためにも
どのような対処をすることでスムーズにいくのかという視点でお話を進めていきたいと思いますので
お付き合いくださいね。
大した金額じゃない。
で、問題はお金を払うかどうかという部分なんですが
実際クリーニングを出すといくらくらいになるんでしょうか??
ちょっと調べてみた所、、、
仕事柄にもよると思いますが。
愛知県のホワイト急便さんを参考に調べてみたことろこんな感じでした。
多分、上下セットで1000円くらいでしょうか??
何着もあるとその分お金がかかってしまいますので、返さなくていいものまでクリーニングしないようにしたり、
自分で綺麗にできるものは洗濯でアイロンがけだけするなど
できるだけ高額にならないように工夫しましょう。
とはいえ、金額自体はそんなに高くはないと思うので、クリーニング代くらい負担した方が、色々とめんどくさくないと思います。
その他退職の際に必要なマナー
菓子折りを持っていく。
その他、退職時のマナーとはどんなものがあるのでしょうか?
一般的なのは、まだ残って働く従業員さんや上司に挨拶をするときに菓子折を持っていくことです。
これも「お世話になりました」という意味で日本独特な風習なのかもしれませんね。
従業員がたくさんいるような会社ですと、全ての人に買うわけにいきませんので、
自分が関わった部署の人たちだけにして、みんなが1つずつ食べられるようなお菓子とかで良いと思います。
もしくは、従業員数が全体で10人〜30人程度のごく少数の会社ならば
全員に行き渡る分の数が入ったお菓子が良いと思います。
※個人的には、「銀のぶどう」さんのシュガーバターサンドの木なんかは喜ばれると思います。おいしいですし、無難なところですね。
先輩や上司への挨拶は忘れない。
マナーとしては
これは、一番重要といっても過言ではないでしょう。
それは、お世話になった上司や先輩へ挨拶することです。
なかなか、退職が決まってからもずっと言い出せずにタイミングを伺っている方がたまにいます。
これの怖いところは、お世話になっている人に直接ちゃんと言いたかったのに、周囲から噂が広がって伝わってしまった。。。というケースがあるということです。
こうなると、「なんで報告してくれないんだろう。。」と相手に疑念を抱かせてしまうことにもなりかねません。
後から弁明すればいいでしょうが、やはりそこは自分の口からきちんと伝えたいですよね。
ですから、退職が決まったら速やかに報告することが望ましいでしょう。
使っていた備品やロッカーの整理も忘れずに。
仕事柄、仕事道具として使用するものってたくさんありますよね。
事務員であれば、パソコンや事務用品と言った、それがないと仕事ができない。。。というような重要な役割を果たしてくれていた
道具に関してもきちんと最後は綺麗にしてあげましょう。
ロッカーや椅子などの備品に関しても、掃除してさっぱり綺麗にしておいた方が良いですし、そこまでできれば文句ありません。
余裕があれば、トイレ掃除とか、周りの人の目が届いてないところなんかも掃除して去ることができると
次も良い仕事が待っているかもしれませんね( ´ ▽ ` )
とはいえ、会社の対応に不満があるからそこまでする気になれません。。。
確かに、、嫌な気持ちとか、トラブルが原因で退職になった場合は、そこまで自分が思いやりを持って
退職マナーを実行するには気持ちが乗らなかったりすると思います。
ですから、必ずしも「しなければいけない」というわけではありません。
でも、自分がどんな気持ちでいたとしても、感謝の気持ちを持って退職に臨むことは、その後の人間関係や職探しに
大きな影響を及ぼすこともあります。
最後にきっちりすることができたら、「いい仕事があるんだけど紹介しようか??」という話が元同僚から舞い込んできたり、自分のメンタル的にも”気持ちよく”スッキリ辞めることができます。
ですが、、、
逃げるように辞めても別に良いと思います(๑╹ω╹๑ )
結局は自分がどうしたいか、その後どんな人生を歩んでいきたいか?だけなので、参考にしていただければと思います。
【まとめ】世間一般的な常識に合わせておいた方が何かと楽。クリーニング代くらい払いましょう。
というわけで
ここまで読んでくださってありがとうございます。
非常に感謝です。
一応、クリーニング代を最後に自分で払って制服をお返しする。というのは世間で言うと「常識」でしょう。
きっと、「会社でクリーニング代って出ますか?」と聞けば、びっくりされると思います。
そこは、サバサバと割り切って聞くもの良いでしょうが、小さなトラブルになりかねませんので
クリーニング代くらいは自己負担してスムーズに辞める方が何かと良いのではと思います。
どうしても払いたくない場合は、クリーニングした風に綺麗に洗濯して返すしかありませんね笑
それでは、今日はこの辺で!

キャリコン・シューサンの個人相談室
-1024x675.jpg)
手前味噌で恐縮ですが、告知させてくださいm(_ _)m
個人でキャリアコンサルタントとしてカウンセリングルームも行っております。
対面での面談や、ズームや電話を使っての遠隔での個人面談も行っておりますので、「1人で悩みすぎてつらい。。」「誰にも悩みを話せなくて苦しい。。」という状況が続いているようでしたら、いつでもご連絡くださいね。
もしご興味ありましたら、まずは専用サイトへアクセスしてみてください。
キャリコン・シューサンのYouTube
あと、YouTubeチャンネルも運営しております!
退職のことでお悩みでしたらお役に立つ動画があるかもしれませんので、ぜひご覧くださいませ。