こんにちは!
先日、コストコ守山倉庫店に行く機会がありまして、「そういえば、、コストコでガソリンって入れたことないよな。。」と思いまして
初めてでドキがムネムネしたのですが、がんばってチャレンジしてみましたので、その体験をご共有させていただければと思います( ̄▽ ̄)
これからコストコ守山にいく予定があり、「ちょっとガソリンもいれとこうかなー。。」という方は予習程度に読み進めてみてください!
それではいってみましょう!
シューサン
累計3.8万PVの子育てブログを運営するフリーランス兼業主夫の子育てパパブロガー。
息子(4歳)と娘(1歳)を子育て中。結婚10年目。心理カウンセリングの国家資格も持つ。
今後は心理職として働くことを目標に、公認心理師を目指す社会人大学生でもあります。
目次
まず場所ですよね。
コストコ守山倉庫店ってどこにあるのかと言いますと、、
住所:〒463-0002 愛知県名古屋市守山区中志段味特定土地区画整理組合地区内70街区1-1
電話番号:0570-200-800
マップで見るとこのあたりにあります。
私がいつも名古屋から行く時には、竜泉寺の銭湯の道をずっとまっすぐ走っていきます。(県外でわからない方はごめんな)
アクセス方法
アクセス方法もざっくり載せておきますね。
バスの場合:ゆとりーとライン 大曽根行 → 藤塚バス停下車 → 徒歩約2分
電車の場合:中央本線「神領駅」→ タクシー(約10分)
中央本線または愛知環状鉄道「高蔵寺駅」→ タクシー(約10分)
車の場合:〈新東谷橋、東谷橋方面より〉県道15号を西進、県道15号より中志段味上寺林交差点を右折
〈名古屋方面より〉県道15号を東進、県道15号より中志段味上寺林交差点を左折、または、手前の信号交差点を左折
〈神領方面より〉県道75号を南進、下志段味橋南交差点を直進 → 志段味中学西交差点を左折 → 県道15号 → 県道15号より中志段味上寺林交差点を左折、または手前の信号交差点を左折
〈春日井方面より〉県道214号を南進、新中志段味交差点を左折 → 県道15号 → 県道15号より中志段味上寺林交差点を左折、または手前の信号交差点を左折
〈高速利用者〉守山スマートICを降り、(仮称)守山スマートインターチェンジ交差点を左折 → 中志段味上寺林交差点まで直進し交差点を右折 → 1つ目の信号交差点を右折
※スマートICはETC専用ICです。
コストコのサイトから引用させていただきましたが、めっちゃわかりにくいな。。交差点名とかよくわからないし。。
とりあえず、住所を入れて検索した方が早いと思うのでGoogle マップへのリンクを貼っておきますね。
一応住所もコピーできるようにしとく。
〒463-0002 愛知県名古屋市守山区中志段味特定土地区画整理組合地区内70街区1-1
営業時間
水曜日:10時00分~20時00分
木曜日:10時00分~20時00分
金曜日:10時00分~20時00分
土曜日:10時00分~20時00分
日曜日:10時00分~20時00分
月曜日:10時00分~20時00分
火曜日:10時00分~20時00分
年末年始:12月31日 10:00 – 18:00
1月1日 休業
1月2日 10:00 – 20:00
祝日* 10:00 – 20:00
というわけで、基本は10時〜20時まで営業しているみたいですね。
ちなみに、コストコ守山倉庫店に併設されているガソリンスタンドの営業時間はこんな感じです!
水曜日:8時00分~20時30分
木曜日:8時00分~20時30分
金曜日:8時00分~20時30分
土曜日:8時00分~20時30分
日曜日:8時00分~20時30分
月曜日:8時00分~20時30分
火曜日:8時00分~20時30分
コストコ本体よりも少し早い時間から営業しているので、出勤前や仕事終わりにでも寄っていけそうですね。
コストコってガソリンも売っとるん?
どうやら、コストコはガソリンも売っているようですね。
あまりコストコ自体にそこまで行ったことがない私みたいな人間は、食料を調達することくらいしかできないと思い込んでいましたし、アメリカンなパーティーを開くことにならないかぎり、ピザやマフィンなどといったデカくて大量の食べ物を買いにいくこともないと思っていました。
しかし、最近では、コストコの食材でのアレンジレシピがあったり、日用品など買っておいて家族や友人とシェアしたり。。
なかなかに、コストコの活用術をみなさんもっていて、上手にお買い物している様子。。。
年に1〜2回しか行くことがないので、売っているものにいちいちビビっております。
家電とかも売ってるし、めっちゃでかいバスケットゴールとかも売ってるし、これ買うやつおるん?ってくらいの商品が並んでいるのも魅力だったりしますよね。
そんな中で、ガソリンも売っている。
最近は値段が高騰していて1リットルあたりレギュラーガソリン160円とかそれくらいですか?(2022/11/09現在)
もう、うかつに車でお出かけできないくらい高くなっているじゃないですか。。
コストコって商品自体めっちゃ大量に入っている分、値段もやすくなっているじゃないですか。たぶん。そう感じるのかな。。わからんけど。
そんな中でコストコでは、他のガソリンスタンドよりも安くガソリンを入れることができますのでめっちゃお得なわけです。
ガソリンのお値段
気になるのは、他のガソリンスタンドにくらべてどれくらい安いのかってことですよね。
ガソリンって日々変動するものなので、いちいち調べなきゃいけないわけなんですが、とっても便利なサイトをみつけましたのでご紹介しときますね。
https://c-hiho.com/costoco/petrol-price/#toc2
「魔法の便利帳」さんです。
ここでガソリンを入れる前にチェックしていくと良いかもですけど、確実に他のスタンドよりは安くなっているのでメンバーカードを持ってらっしゃる方は、コストコ守山倉庫店のガソリンスタンドで給油すると節約になりますね。
※コストコ会員のメンバーズカードがないと給油できませんのでお忘れなきよう。
まだ会員カードもってない方はこちらからお作りください。オンラインでカード作成ができます。
https://www.costco.co.jp/membership
ガソリンスタンドはどこから入るの?
私も、、正直どこから入るのかわかりませんでした。
当日、ヨメちゃんが買い物にいくと言うので、後ろにのせていただきそそくさと付いて調査してきました!
後ろからメーター見てみると。。。
ちょっと奥さん。全然ガソリンはいっとらんやないですか!こらコストコでガソリンいれれまっせ!
ということで、ヨメちゃんに打診したところ、コストコのガソリンいれることと相成りました。
後ろの座席で、携帯の電池が切れないように充電をしつつ、いつでも写真を撮ってブログに載せれるようにスタンバッていると。。。
警備員いるし、なんかそれらしい雰囲気だぞ。。。ついにその姿を表すのか??
どうだ??
はいきた!!どーん!!!!
ついでにガソリンスタンドもどーん!!!!!!
おおー!にぎわってますなー!!!
それにしても、、どうやってあそこに入るん??
あれ、、ちょっと待って、、、ねぇ、、、
と思っているとヨメちゃんは立体駐車場に吸い込まれるかの如く入っていきました。
「もうちょっとじっくり見たかったな。。」と思いながら進んでいくと、、
んお。。。おお、、、、
タイヤセンターにお立ち寄りくださとな。。ふんふん。。。
そして、買い物が終わって外に出ると、、、
おお・・・・なかなかアピールしてくるじゃないか。。。
そこまで寄って欲しいなら仕方ないな。。いくとするか。。
と、看板の後ろでピザパーティをしている外国人ファミリーが気になりつつも、いざガソリンスタンドに給油しにいくことにしました。
この日は屋上に駐車したので、ながく続くスロープをおり、ようやく出口の最後のスロープです。
ここを降りれば、きっと帰り道とガソリンスタンドへの分岐する道があるはず!!
と半ば勘を頼りに車でズンズン進んでいくと。。。
ありましたありました!!
たぶんですけど、ガソリンだけ目的の人は別のルートがあると思う。。。
でも、最初に買い物してから、最後に給油したい方は、立体駐車場のスロープおりて、出口の手前をスタンド側に曲がっていくことでガソリンスタンドに入れます。
使い方、支払い方法
えっと、次に、支払い方法ですね。
これは、初めての私にとってはめっちゃドキドキして、、、間違えたらどうしよう。。。やり方わからなくて遅くなって、後ろの人にクラクション鳴らされたり、めっちゃガン見されたりしたらどうしよう。。。
だってさ、前二台ともアルファードだし、なんか前の男の人ガタイめっちゃいいし、格闘技やってそうだし。。こわいやん。。
この待機の間も、うしろの席でひとりガグブルしてます。
でも、そこは一家の大黒柱。そんな姿微塵も見せません。
もし、あんな強そうな兄ちゃんがむなぐらつかんできたら、、まずは小手返しで手首を捻って、、それから倒れたところを、、、
なんて考えてたら順番がまわってきました。
あ、、、給油終わったのね。
そんな妄想であたまがいっぱいでしたが、操作自体はなんのことはなく、シンプルでめっちゃ簡単でした。。
流れとしては
①会員カードを読み込む(差し込む)
↓
②支払い方法を選択する(現金は使えません)
↓
③油種を選択する
この3ステップで簡単に給油できちゃいます。余裕です。
余裕すぎて、これまでめっちゃ焦ってた自分が恥ずかしくなります。
カード差し込み口のこのあたりも、他の一般的な街中にあるガソリンスタンドの給油の機会とほぼほぼ同じでした。
なんか、焦る感覚としては、、海外旅行いったりして、日本とは違う仕組みなんじゃないかって思ってわからないからドキドキしたりするじゃないですか!なんか、外国のガソリンスタンドとか、セルフレジとか、ホテルの受付とか。
で、実際やってみるとほぼほぼ日本と同じ。。みたいな。。
あんな感じの感覚にちょっと似てます。
ただ1つ注意がひつようなのは、クレジットカードはマスターカードしか使えない!!という点です。(なんでV○SAは使えんのや!!なんでやー!!!!)
とくに緊張する必要もまったくないので、会員カードさえ忘れなければあとは全て同じでした!
とにかく混む。
印象としては、「結構混むなー。。」と最初に思いました。
そして、次から次へと車が入ってくる感じで、一応スタッフさんがいたのですが常に忙しそうでした。
でも、給油箇所が多いので、普通に並んでまっていれば10分もたたずに順番が回ってくるようなイメージです。
私たちが行ったのは日曜日でして、朝一で買い物して、昼前にガソリンスタンドへ行きました。それで、この様子ですからそんなに苦労せずに給油できるかと思いますよ( ´ ▽ ` )
使い方はめっちゃ簡単
使い方も、上記で示した通りでとてもシンプルで簡単でしたし、初めての私でも事前に調べたりせずとも違和感なく給油できました!
ただ、メンバーズカードを忘れない点と、マスターカードのクレカを持っていくことだけ注意が必要ですので、その点お忘れなく!
コスパは正直よくわからない…
コスパに関しては、、、正直1回入れたくらいではあまり変わらないかもです。。
このコストコのガソリンスタンドで毎回いれるんだ!という気合いがあれば、10円以上やすいのでやはり節約の効果は出てくると思います。
今回は、乗用車で20リットル分しか給油しませんでしたので、200円くらいしか安くならなかった印象でしたが、これが満タン入れてワンボックスとかで7000円くらい毎回かかる。。。
という場合であれば、1回の給油でもそれなりに期待できそうですね。
コストコの買い物のたびに毎回入れる。もしくは家が近くであれば、ちょっとめんどくさくてもコストコまで行く。
という習慣を付けることでお得にガソリンを入れることができそうですね٩( ‘ω’ )و
いかがでしたでしょうか!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
今回は、コストコ守山倉庫店でのガソリンスタンドの使い方、感想について記事を書いてみました!
特に、事前に調べたりしなくても、初めてでも問題なくいれることはできますが、ある程度頭にいれておくとよりスムーズかと思いますので、
役に立ったなと思っていただけたら、またコストコ守山倉庫店に行く際には記事を見てみてくださいね( ̄▽ ̄)
それではまたお会いしましょう!